安定か不安定か

こんにちは

 

暦の二十四節気では

8月8日頃から「立秋」です。

もう秋なのですね。

 

それに合わせてくれたかのように

出会いの丘の花壇では

コスモスが咲き始めています。

品種にもよりますが。

季節を感じます。

オナガも群れで。

(スマホで申し訳ございません。)

 

雨の園内、雨や雫を

撮影していたら、

ふと気になることがありました。

雨の降雨量によっては

園路の傾斜部や法面部から

砂や土が移動してしまうことが

あります。

 

そこに生活している生き物にとっては

大事件!地盤が不安定で棲み処が移動して

しまうのですか。さぁ大変。

(人間も一緒です。)

 

しかし、地球規模でみたらどうでしょう。

地盤が動き行きつく先は、安定した土地です。

 

長い年月をかけて、昔の人々が知恵や経験を

活かし、安定した土地を導き出してくれたの

ですね。

自然の猛威。人間が容易に

制御することは可能ではありませんが、

自然を大事にすることはできると思います。

 

ゴミ拾いをしながら流れている雨水を

見て、ふと自然を感じた1日でありました。

 

それでは(^^)/

担当:AS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です