今日、女池地区を巡回しているときにテントウムシを
見つけました(^^)
写真を撮ろうと思って捕まえてみると、どんどん指先に
登ってくるので写真を撮るのも一苦労しました^_^;
テントウムシは漢字では「天道虫」と書きます!
由来は指先や木の枝先など上へ上へ登る様子を見た昔の人が
天への道を教えてくれる虫として名付けたそうです。
テントウムシは日本で160種類以上がいますが、みなさんは
テントウムシと聞いて、どんな柄をイメージしますか?
たぶん多くの方は「赤地に黒の水玉模様」の柄を想像する方が
多いと思いますが、写真のテントウムシのように黒地に赤い
水玉模様などテントウムシの柄はとてもバリエーションが
多いんです!!
水玉模様が7個あるナナホシテントウだけでなく
28個あるニジュウヤホシテントウもいるんですよ(◎o◎)
28個!?よし、次に見つけたら水玉模様を数えてみよう!!
と思っても、これからの時期は寒いので冬眠してしまいます
なので、来年暖かくなってから探してみたいと思います
みなさんも暖かくなってテントウムシを見かけたら
水玉模様を数えてみてくださいね(*^_^*)
担当:K