咲き始めました

園内ではヒガンバナが咲き始めましたよ

お彼岸のころに花を咲かせるのでヒガンバナと

言われるようになりました。

 

今回はヒガンバナのちょっと変わった豆知識を

ご紹介します!

 

まず、生長サイクルを見てみましょう

 

①秋に急成長、開花✿

ちなみに、開花後1週間程で花も茎も枯れてしまいます

今度は球根から緑の葉っぱを出します!

 

②冬に葉をしげらせる

葉をしげらせたまま冬を越します

 

③春に光合成を行い球根に栄養をため込む

 

④夏に枯れる

 

⑤再び秋に開花✿

 

とおもしろい生長サイクルになっています

 

みなさん、お気づきかと思いますが

普通の草花とは逆の生長をしています!!

 

 

次に、田んぼの畦や墓地でよく見かけますが

なぜ、ヒガンバナが植えられているか知っていますか?

 

ヒガンバナは有毒植物なので

モグラや野ねずみを防除するために植えられているそうです!

 

※ヒガンバナは有毒植物ですが

水にさらすと毒は消えます。そのため、飢餓に苦しい時代は

食用にすることもあったそうです。

 

だからと言って食べないでくださいね

 

 

 

ヒガンバナの豆知識はどうでしたか?

少しでも「へー」と言ってもらえたら

うれしいです!!

 

また、園内でヒガンバナを観察した際は

今回の豆知識を思い出して欲しいです(^^)

 

 

担当:K

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です