ヒガンバナ

園内ではヒガンバナが咲き始めましたよ

お彼岸のころに花を咲かせるのでヒガンバナと

言われるようになりました。

 

このヒガンバナには別名がたくさんあります。

 

なんと!

その数500以上!!(各地方での名前も含めます)

例えば、マンジュシャゲやユウレイバナなどがあります。

 

今回、私が注目した名前は「ハミズハナミズ」です

 

ハミズハナミズって名前の由来は

花が咲いているときは葉っぱがなく、

花が咲き終わって枯れてから葉っぱが出てきます。

 

ということは、

葉っぱは咲いている花を見ることができず、

花も葉っぱを見ることができないので

 

ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)という別名が

ついたらしいです(^^)

 

みなさんもヒガンバナを見つけた際は

今日のブログを思い出してくれるとうれしいです

 

担当:K

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です