春から夏にかけて公園で見られる
花を主にご紹介してきましたが、
最近の園内では少しずつ秋の訪れが感じられるようになり
花よりも実の方が目立ちます![]()
一枚目の写真は「ムラサキシキブ」です。
漢字で書くと紫式部。紫色の実の美しさを
『源氏物語』で有名な平安美女「紫式部」
に例えたという説があります。
確かにその名の通り、美しい紫色が目を引きます![]()
(一般的に、庭や公園に植えられているものは正しくは
「コムラサキ」といいますが、「ムラサキシキブ」
として多く植栽されているようです。
どちらも非常に良く似ている植物です)
二枚目の写真は「ウメモドキ」です。
上述のムラサキシキブの実位の大きさの実で、
こちらは鮮やかな赤色が美しい実です。
葉が梅の葉に似ていることからこの名になったそうです。
どちらの実も、色鮮やかで綺麗です![]()
大きさや色が駄菓子を連想させますが、
食べられませんのでご注意を![]()
最後にちょっぴり地味ですが、
形が面白い実をご紹介します。
三枚目の毛むくじゃらで壺のような形をした実、
なんだか分かりますか???
これは春まっ先に花を咲かせることから
「まず咲く」と言われ、それがなまって名前となった
「マンサク」の実です![]()
キウイフルーツのようにガサガサとした手触りで、
色も地味なのであまり目立ちませんが
味噌や梅干しの壺のような形が可愛いです![]()
皆さんも公園で秋さがしはいかがですか?
担当:R


