秋の訪れ

 

だんだんと風が涼しくなってきましたねー!

今日は、秋の訪れを知らせる

昆虫たちを紹介したいと思います

 

1枚目は「ツクツクボウシ」

晩夏から初秋にかけてよく鳴き声をきくセミです。

みなさんも知っているかと思いますが、

「ツクツクツク・・・ボーシ、ツクツクボーシ」と

鳴きます!

園内でもアブラゼミの鳴き声が静かになり、

ツクツクボウシの鳴き声が響き渡るようになりました。

どこにいるかわかりますか?

 

2枚目は「ミノムシ」

園内で木の枝にぶら下がっているところを見つけました!

寒い冬を越えるためにミノを作ります。

ワラで作った雨具の「ミノ」に形が似ていることから

「ミノムシ」と呼ばれるようになったそうです!

 

3枚目は「ショウリョウバッタ」

梅雨明けから晩秋にかけてよくみられるバッタです!

オスは飛ぶときに「チキチキチキ・・・」と音を出すことから

チキチキバッタとも呼ばれています!

 

 

みなさんも来園された際には、

秋の訪れを感じながら歩かれてみてはいかがですか?

 

また、観察池にある「かめ吉の田んぼ」のイネも

収穫の時期を迎えようとしています

9月22日(日)に稲刈り体験イベントを行います。

まだ若干名の参加が可能ですので、

是非お問い合わせください^^

 

担当:M

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です