紅葉はじまりました(^^)

もう、すっかり秋ですね~

園内の植物の葉っぱが赤や黄色などに色づき始めましたよ!

 

そこで、今回は「紅葉のしくみ」をご紹介したいと

思います。

 

どうして秋になると葉の色が変わるの?

 

秋から冬にかけて気温が下がるため糖分や水分などの供給を

ストップするので、今まで見えなかった赤や黄色などの

色素の色が見えるようになるためです!!

 

 

 

紅葉(こうよう)と黄葉(こうよう)の違いは?

 

紅葉⇒カエデなど赤く色づくものです

なぜ、赤くなるのかというと…

葉の中に残った糖分によってアントシアニンという赤い色素が

目立って赤く見えるようになります。

(1ち枚目の写真の植物はコマユミで

2枚目の写真の植物はドウダンツツジです)

 

黄葉⇒イチョウなど黄色に色づくものです

なぜ、黄色くなるのかというと…

葉緑素が壊れてカロチノイドという黄色い色素が浮き出て

見えるためです。

(3枚目の写真の植物はユリノキです)

 

 

最後に、きれいな紅葉になるための条件を3つ紹介します

1、昼と夜の温度の差があること

2、昼間の太陽の光が強いこと

3、適度な湿度があること

 

この3つが揃うと紅葉ががより美しくなります!

 

 

まだ、園内では色づき始めたばかりですので

ご来園された際は、この条件を意識しながら

紅葉の変化を楽しんでみてくださいね(^^)

 

 

 

担当:K

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です