ツツジ

今、園内で見ごろをむかえている植物のご紹介です(^^)

 

1枚目と2枚目の写真は

「オオムラサキ」というツツジです

 

漢字では「大紫」と書きます

名前の由来は、大きな紅紫色(こうししょく)の花を咲かせる

のでこの名前がつきました!

 

ツツジの中では花が一番大きく、普通「ツツジ」というと

この種類を指すそうです(^^)

 

 

3枚目の写真の花は同じツツジ科の

「ドウダンツツジ」という植物です

 

漢字では「灯台躑躅」「満点星」と書きます

※躑躅→ツツジと読みます

 

「灯台躑躅」の名前の由来は

枝分かれする姿が燈台(とうだい)に似ていることから

「とうだいつつじ」になり次第に変化して

「どうだんつつじ」になったそうです!

 

「満点星」の名前の由来は中国の故事からによります。

白い花が咲きほころぶさまを満点の星に見立てたことから

ついたそうです

 

 

来園された際は、ぜひ見て行ってくださいね(^^)

 

 

担当:K

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です