暑くなってきましたね。
屋外で生きもの観察をする際は
熱中症対策を十分にとるよう
お願いいたします。
さて、YouTubeチャンネルの
動画を更新したのでお知らせです。
①まるで雲海、クサグモ観察
クモ観察シリーズ第4弾です。
②ミミズ観察【その2】
③公園の掃除屋さんオオヒラタシデムシ
夏休みも近づいてきました。
今のうちから自由研究を考えるのもいいと思います。
公園はいろいろな研究題材がありますよ。
暑くなってきましたね。
屋外で生きもの観察をする際は
熱中症対策を十分にとるよう
お願いいたします。
さて、YouTubeチャンネルの
動画を更新したのでお知らせです。
①まるで雲海、クサグモ観察
クモ観察シリーズ第4弾です。
②ミミズ観察【その2】
③公園の掃除屋さんオオヒラタシデムシ
夏休みも近づいてきました。
今のうちから自由研究を考えるのもいいと思います。
公園はいろいろな研究題材がありますよ。
鐘木地区では6月13日(日曜)に潟マルシェを
開催予定です。
参加を予定されている皆様に
新型コロナウイルス対策への
ご協力のお願いです。
①マスクの着用や咳エチケット、
人との距離を意識しましょう。
②体調に変化を感じた方は催しへの
参加は控えましょう。
※平熱より体温が高い、倦怠感がある、
咳が出る、味覚・臭覚の以上等の変化
③大勢での飲み会は控えましょう。
※飲食する際は人との距離をとるよう
注意願います。また、立食も控えましょう。
④こまめな手洗い、消毒を心がけましょう。
新型コロナウイルス対策で皆様にはいつも
ご不便をおかけしております。
しかし、皆様の健康の維持や今後も公園利用を
継続していくためにも大変重要なことであると
考えます。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
これから色々な野鳥が巣立って園内で観察できる時期になります。
巣立ったヒナは何が危険なのかわからず、人間が近づいても
ぼけ~っとしていることが多いです。
ただ、ヒナの近くには必ず親鳥がいます。またはエサを
取りに行っているだけです。
ヒナが1羽でいても、見守ってあげてください
拾って「保護」したいと思っても、野鳥からしてみると
その行動は「誘拐」になります。
落ちているヒナを見つけたら – 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)
園内でお困りの際は025-284-4720までとりあえずお問い合わせください。
マツの薬剤散布を下記の日程で予定しております。
日程:2021年6月11日(金) 朝4:00~5:30まで
※雨天などの天候により延期する場合もございます。
ご了承ください。
場所:メイン園路(消防署側と産業振興センター側)
ご来園の皆様にはご迷惑とご不便をおかけいたしますが
ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
5月ごろからスズメバチの女王が園内で
観られています。
5月から6月にかけては女王バチが巣をつくり
子供を育てる時期ですがそれが過ぎると
働きバチが生まれ、狩りや巣の防衛を担うように
なります。
公園でもそろそろ働きバチが観察される時期と
なり、次第にその数が増えていくため注意が
必要です。
※以下、スズメバチを見かけた際の注意事項です。
①スズメバチが近づいてきてもあわてず、様子をみて
ゆっくりとその場を離れましょう。
スズメバチが近づいてきても手で払ったり、
たたいたりしないよう注意してください。
なるべく動かずにじっと様子をみて、
こちらに興味がなさそうであればゆっくりと
後ずさりでその場を離れましょう。
②スズメバチの威嚇行動を察知した際は刺激しない
ようにその場を離れましょう。
スズメバチがカチカチと音を出して飛んでくる、
近くをぶんぶんと飛んで付きまとってくる場合は
近くに巣がある可能性が高いです。
刺激しないように姿勢を低くし、ゆっくりとその場を
離れましょう。
③人が普段立ち入らない茂みには入らない
茂みの中や木の洞等にスズメバチの巣が
あることがあります。
むやみに立ち入らないようにしましょう。
特にスズメバチが出入りしている場所には
近づかないことが肝心です。
④刺された場合はその場からできるだけ離れましょう
スズメバチに刺された場合、巣が近くにあると仲間の
働きバチも攻撃に集まってきます。
痛いのを我慢して態勢を低くし、急いでその場から
離れましょう。
⑤刺された後の処置
刺された際は近くの水道で刺された箇所を絞り
出すように洗い流しましょう。
公園事務所が近く、職員がいる時間帯
(8時15分~17時15分)は急いで事務所へ
お越しください。
ポイズンリムーバー、ステロイド系の軟膏、
保冷剤を用意しております。
また体調に変化を感じた方はすぐに救急車を呼び
治療を受けましょう。
アナフィラキシーショックの危険性があり1分1秒が大事に
なってきます。
連絡手段がない方は近くの方への救援や公園インフォメーション
センターまでお越しください。
⑤2次被害を防ぐための情報共有
スズメバチの巣があった。スズメバチが出入りしている
茂みがある。スズメバチに刺された場合等は公園職員に
知らせましょう。
特に巣を刺激されたスズメバチは気が立っていますので
近くにいた人に襲い掛かることもあります。
2次被害を防ぐためにも情報の提供をお願いいたします。
昨日、公園で美しいクモを
発見しました。
名前はハンゲツオスナキグモです。
よくよくみると半月の美しい
黄色い模様があります!
ついに公園のYoutubeチャンネル登録者数が
200を突破しました!!
これからもこまめに情報を更新していきたいと
思いますので皆さま今後ともお楽しみに!
というわけでここ1週間くらいでアップした
動画をご紹介します。
①エナガの巣の中はどうなっている?
②雪!?いいえポプラの綿毛
③珍客:キクガシラコウモリ現る
④メジロの巣を観察してみました
公園や鳥屋野潟では180種以上の
鳥類が記録されています。
↑ここ10年くらいの記録です。
その多くは渡り鳥で休憩や越冬の
ために訪れるものが多いですが
中には公園で繁殖する鳥もいます。
そのひとつがエナガという小鳥です。
エナガはジュルジュルという鳴き声と
その愛くるしい見た目が人気の鳥ですが
巣も特徴的です。
コケやクモの糸等で楕円形状のお家を
つくり、その中には大量の羽毛が入って
います。
今回はその巣の構造を観察しました。
実はエナガという小さい鳥が子育てするには
多様な生物の存在が必要であることに
気づかされますね。
なお、鳥の巣を見つけても遠くから
そっと見守ってもらうようお願いします。
鳥の巣にはノミやダニもいることがあるので
むやみにとるのもお勧めしません。
その中で暮らす昆虫もいます。
※最後に子育て中の鳥の巣をとることは犯罪です。