カテゴリ : お知らせ

【注意】台風接近中:大雨、強風に注意

現在、台風が新潟県に接近中です。

接近・通過する27日から28日に

かけては大雨や強風に注意が必要です。

公園でも強風による樹木の倒木や

枝の落下などの危険が予想されます。

 

そのため、大雨・強風の際には来園はお控えください。

 

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第三回ジュニア学芸員養成講座 イベント情報 【募集は既に終了しています】

実施内容:第三回ジュニア学芸員養成講座は、

佐潟公園で昆虫の観察と調査方法について

体験します!

開 催 日:2021 年 08 月 1 日(日)

時 間:9:30~12:00 ※9:15より、

ご入室いただけます。

会 場:佐潟水鳥・湿地センター集合

料 金:無料

 

備 考:

持ち物:筆記用具・講座用ファイル・動きやすい

服装(長ズボンがおすすめ)・動きやすい靴

※屋外観察を行います。必要に応じて、虫よけ対策・

熱中症対策(帽子・飲み物等)をご用意ください。

※新型コロナウイルスの関係で急遽中止する場合も

ございます。ご了承ください。

また体調が優れない場合は参加をお控えください。

夏休み!昆虫観察動画ぞくぞく更新中です!

暑い夏休みがスタートしました!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

公園ではYouTubeにて夏の昆虫観察の

テクニック動画を公開中です!

 

①玉ねぎでヒメギス釣れるのか?

②昆虫が集まりやすい樹液の出る樹種を紹介

樹液がでれば虫が必ず来るといわけではありません。

それは樹種によって異なります。また、その樹種が

生えていれば樹液が出るというわけでもありません。

出る要因が必要です。そんな動画です。

③夏のトンボ観察

実は夏になるといろいろなトンボがみられます。

そんなトンボ一部でしかありませんが紹介した

動画です。

他にも夏休み中にはいろいろな生き物関連の動画を

アップしていきたいと思います。興味のある方や

夏休みの自由研究で悩んでいる方はぜひ公園の

YouTubeチャンネルをチェックくださいね。

公園に相談しにくるのも良いかもしれません。

夏場の新型コロナウィルスと熱中症の予防対策について

梅雨も明け、これから気温がどんどん高く

なっていきます。

そんな時に心配なのが熱中症です。

そして、今年の夏も新型コロナウィルス感染予防と

熱中症予防の両方が必要となります。

 

これまで皆様にはマスクの着用をお願いしてきましたが

マスクを着用した場合、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、

体感温度が上昇するなど、身体への負担となることが

あります(厚生労働省 )。

したがって、厚生労働省では、高温や多湿といった

環境下でのマスク着用は熱中症の危険が高まるため、人との距離

(少なくとも2m以上)が保てる場合であればマスクを外す

よう呼びかけています。

 

引用:厚生労働省ホームページ

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました

(アクセス2021年7月18日).

 

公園の屋外空間においても、熱中症のリスクが高い日にはマスクを

持ち歩き、人との距離が近い場合(2m程度)に着用するよう

お願いいたします。

環境省のホームページにて暑さ指数を確認出来ますので参考にして

いただければと思います。

参考:環境省 熱中症予防情報サイト

 

また、こまめな水分補給や休息も熱中症予防に効果的です。

熱中症予防に向けた水分補給についてメディカルフィットネスCUOREさんと

動画を作成いたしました。

動画を参考に対策いただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

YouTube動画紹介:昆虫やザトウムシなどなど

夏ですね。暑い日が続きそうな予感がします!

そんな中、公園も負けてはいられません。

夏の生きものたちを紹介する動画を

ちょいちょいつくっていきたいと

思います。

興味のある方はぜひみてみてくださいね。

 

①ニイニイゼミの鳴き声と姿

ニイニイゼミが鳴くと夏がきたなあと感じるのは

わたしだけでしょうか?とても元気よく鳴く彼ら。

公園に鳴き声を聞きにきてみませんか??

 

②玉ねぎでヒメギスは釣れるのか?

以前誰かが玉ねぎでキリギリスが釣れると

いっていました。本当か試してみた動画です。

ヒメギスやキリギリスは身近な草地でも

みることができます。観察してみてはいかがでしょうか?

 

③公園のあるところにザトウムシの集団が!!

あるところの隙間にたくさん隠れていたザトウムシ。

非常に興味深い生物です。なおかつ足も長くて

可愛いんですよね。

 

それと時期はもう終わりのほうですがこの昆虫。

④ゲンジボタルとヘイケボタル

公園ではゲンジボタルとヘイケボタルがみられます。

 

最後に

公園では来園者による動植物の採取が禁止されています。

観察はオッケーです。身近な生き物で質問等あれば

お気軽にご連絡くださいね。

 

潟マルシェについて

今日は雨予報ですが潟マルシェは
縮小開催されます。
皆さん雨具を準備してご参加くださいね。
また、新型コロナウイルス対策の徹底も
併せてお願いいたします。
当然ですがネイチャートリップも開催します。
午前、午後の2回です。雨でも生きものは
絶対に観察できます。
少しハードになりますがお楽しみに!!
ただし、雷雲が近づいたりした際には途中で
中止する可能性があります。ご協力を
お願いします。

▲お知らせ▲せせらぎ・池の清掃について

せせらぎ・池の清掃についてお知らせです。

下記の期間、せせらぎ・池の清掃を行います。

その期間中は水が流れておりません。

ご了承ください。

 

期間

2021年7月12日(月)~20日(火)

21日(水)まで期間を延期致します。

ご不便をおかけして大変申し訳ございません。

 

▲お知らせ▲アメシロ駆除の薬剤散布について

鳥屋野潟公園、鐘木地区で害虫(アメリカシロヒトリ)駆除のための

薬剤散布を行います。

 

日付:2021年7月6日(火)~8日(木)のいずれか1日間

※雨天時は薬剤散布が出来ないため、直近の天気予報で

雨が降らない日に行います。

時間:6:15~8:15の約3時間程度

場所:新潟県立鳥屋野潟公園 鐘木地区

清五郎橋付近から清五郎の小公園までの範囲を予定

 

※雨天等の天候により延期する場合もございます。

ご了承ください。ご来園の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、

ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

アメリカシロヒトリは、

5月中旬~6月・7月下旬~9月頃に羽化し、

サクラをはじめ100種類以上の樹木を食害します。

防除作業は、食害によって発生する糞から

公園及び周辺の汚染を防ぐとともに、

樹木の衰退を防ぐことを目的として適宜行う予定です。

 

作業において散布する薬剤は、

人体に影響のないものを使用いたします。

また、薬剤は公園の樹木全てに吹きかけるのではなく、

幼虫が発生している樹木のみに対して使用いたします。

安全に十分に配慮し、作業いたしますが、

ご来園の際はご注意ください。

YouTubeチャンネル:スズメの巣材観察

YouTubeチャンネル動画更新しました。

今回は鳥の巣観察シリーズです。

エナガ、メジロときて今回はスズメの巣を

観察しました。

スズメは身近な鳥ですが意外とその巣材を

観る機会は少ないのではないでしょうか。

巣材は意外とボリューミーでイネ科やスギナ等の

植物や鳥の羽、ビニール等で出来ていました。

想像よりもふかふかで雛も住み心地がよさそう

です。興味のある方は動画もぜひみてみて

くださいね。

・スズメの巣材はどんな感じ?

 

せっかくなのでほかの鳥の巣動画も紹介します。

・メジロの巣を観察してみました

・エナガの巣の中はどうなっている?

第二回ジュニア学芸員養成講座 イベント情報 【募集は既に終了しています】

実施内容:第二回ジュニア学芸員養成講座は、

新潟市水族館 マリンピア日本海の展示生物の

観察と飼育設 備の見学、水族館での教育普及

について体験します!

開 催 日:2021 年 06 月 27 日(日)

時 間:13:00~15:30

会 場:新潟市水族館マリンピア日本海「入口」集合

アクセス ・ 館内マップ

料 金:無料(初めてご参加の方、年間参加費 3,500 円)

 

備 考:持ち物:筆記用具・講座用ファイル・動きやすい服装・

動きやすい靴

※当日、マリンピア日本海の年間パスポートを作成いたしますので、

少し早めに お集まりいただけましたら幸いです。

なお、12:45 より、ご入室いただけます。

 

※新型コロナウイルスの関係で急遽中止する場合もございます。

ご了承くださ い。また体調が優れない場合は参加をお控えください。