昨年からこつこつと鳴く虫紹介動画を
とりつづけています!
今回、新たにミンミンゼミの鳴き声と
ヒメギスの鳴き声をYouTubeチャンネル
にてアップロードしました!
①ミンミンゼミの鳴き声
②ヒメギスの鳴き声
昨年からこつこつと鳴く虫紹介動画を
とりつづけています!
今回、新たにミンミンゼミの鳴き声と
ヒメギスの鳴き声をYouTubeチャンネル
にてアップロードしました!
①ミンミンゼミの鳴き声
②ヒメギスの鳴き声
まだ暑い日はつづいていますが
夜になるとコオロギの仲間や
カンタン、アオマツムシ等の
秋の虫が鳴いています。
今日は昨年、公園で撮影した鳴く虫の
動画いくつか紹介したいと思います。
①アオマツムシの鳴き声
公園ではリーリーと樹上や低木の茂みなどで
鳴き声をきくことが多いです。中国から
明治頃に渡来した帰化種とされています。
②カンタンの鳴き声
リリリリと低木や藪で鳴いていることが多いです。
大きめの葉をうまく利用して鳴いているところを
よく見ます。
③エンマコオロギの鳴き声
綺麗な鳴き声の公園では比較的大型のコオロギです。
地面を徘徊している姿をよくみます。
鳴き声は園内でよく聞こえますがなかなか鳴いている
ところをみつけるのは難しいです。
④マダラスズの鳴き声
ジー、ジーと地面付近から鳴き声がします。
さがしてみると以外にもこの小さな昆虫
だったりしますよ。野外で鳴く姿を見るのは
かなり難しいです。
⑤ウスイロササキリの鳴き声
鳴き声はするが植物に擬態していて見つけにくいです。
⑥コバネササキリの鳴き声
鳥屋野潟沿いでみられるササキリの仲間です。
この他にも公園では色々な鳴く虫が生活しています。
まだ紹介していない種も数多くいるので撮影し次第
動画をアップしていきたいと思います。
昨日は強風やそれによる倒木等の
恐れがあったため「せせらぎ」の
運転を中止としました。
皆様にはご不便をおかけし、
申し訳ございません。
強風も落ち着き、枯損木の処理も
終了したので本日は予定通り
せせらぎを運転します。
新潟県下越地方では現在、
強風注意報が出されています。
公園でも強風による物の飛散や
落枝、倒木等の被害が発生する
可能性があります。
外出を控えるなど十分に注意するよう
お願いいたします。
連日、とても暑い日が続いていますが
今年の夏も新型コロナウィルス感染予防と
熱中症予防の両方が必要となります。
これまで皆様にはマスクの着用をお願いしてきましたが
マスクを着用した場合、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、
体感温度が上昇するなど、身体への負担となることが
あります(厚生労働省 )。
したがって、厚生労働省では、高温や多湿といった
環境下でのマスク着用は熱中症の危険が高まるため、人との距離
(少なくとも2m以上)が保てる場合であればマスクを外す
よう呼びかけています。
引用:厚生労働省ホームページ
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました
(アクセス2021年7月18日).
公園の屋外空間においても、熱中症のリスクが高い日にはマスクを
持ち歩き、人との距離が近い場合(2m程度)に着用するよう
お願いいたします。
環境省のホームページにて暑さ指数を確認出来ますので参考にして
いただければと思います。
また、こまめな水分補給や休息も熱中症予防に効果的です。
熱中症予防に向けた水分補給についてメディカルフィットネスCUOREさんと
動画を作成いたしました。
動画を参考に対策いただければ幸いです。
最後に新型コロナウイルス感染予防対策として
以下の内容についてご協力ください。
・人の多い場合は場所を変えましょう。
※当公園はとても広いのでお互い配慮して
ご使用ください。
・体調の変化を感じられた方は外出を控えましょう。
※倦怠感を感じる方や熱のある方、食欲不振、嗅覚・
味覚の異常など
・大勢での宴会は控えましょう。
・こまめに手洗い・うがい、手指の消毒咳エチケットを
心がけましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
夏休みは公園にセミの抜け殻を
集めにいくというのはいかがでしょうか?
その地域でセミの種類も変わるので
楽しいですよ!
さて鳥屋野潟公園では8月1日~8月31日まで
せみまつりを開催しています。
内容は女池地区と鐘木地区のどちらかで
セミの抜け殻を拾って窓口に持ってくると
セミシールがもらえるというものです。
受付時間は9時~12時と13時~16時です。
集まったセミの抜け殻は職員がひとつひとつ種類を
分けて、集計します。 お待ちしておりますよ!!
鳥屋野潟公園の夏と言えば
セミですよね!!
開園してから30年以上が経過した
公園では樹木も大きく成長し、
土の中が安定しています。
セミの幼虫たちはこの土の中で
木の根の汁なんかをすって成長し、
やがて大人になります。
今回はそんなセミの観察動画を
つくりました!
興味のある方はぜひご覧ください。
それとですが去年撮影したアブラゼミの羽化動画も
よければどうぞ。
8月にはセミまつりも開催予定です。
夏は楽しみがいっぱいですね。