令和2年度の管理運営実績に対する評価が
発表されました。
公園の情報公開ページにて閲覧することができます。
これからも公園管理を職員みんなで頑張っていきますので
今後ともよろしくお願いいたします。
令和2年度の管理運営実績に対する評価が
発表されました。
公園の情報公開ページにて閲覧することができます。
これからも公園管理を職員みんなで頑張っていきますので
今後ともよろしくお願いいたします。
昨年の春からはじめたYouTubeチャンネル!
コツコツと公園の生きものや魅力等を紹介
しつづけて動画数は200を突破しました。
そして遂にチャンネル登録者数が300に
到達しました!!
いつもご視聴いただいている皆様本当に
ありがとうございます。
これからもどんどん動画をつくって
行きますのでお楽しみに!!
余談ですが秋と言えば公園ではカマキリや
バッタ、どんぐり等といった動植物が
見ごろを迎えます。そんな秋の魅力が
つまった動画をいくつか紹介いたします。
是非遊びにきてくださいね。
①バッタ観察2021
②木の上でリー、リー鳴くアオマツムシを観察してみた
③カマキリを探せ
④秋のどんぐり探し
特別警報が解除に伴い、
当公園でも17日よりイベントや団体利用の
受付を再開いたします。
しかし、解除になったからといって油断は
禁物です。引き続き以下の対策をとったうえで
公園をご利用ください。
・3つの密を避けて行動しましょう!
密集、密接、密閉した環境には「近づかない」、
また「つくらない」ようご協力ください。
・マスクの着用にご協力ください。
熱中症対策もとり、人との距離が2m以内と
なる場合にはマスクを着用するようにお願い
いたします。公園は十分な広さがありますので
距離を意識してマスクの着用にご協力ください。
・体調の変化を感じられた方は外出を控えましょう。
※倦怠感を感じる方や熱のある方、食欲不振、嗅覚・
味覚の異常など
・こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください
以上です。
今後とも鳥屋野潟公園をよろしくお願いいたします。
9月14日~16日までの3日間
鐘木地区多目的広場の水飲み台の
取り換え工事を予定しております。
広場等はこれまで通り使用できますが
工事車両等もおりますのでお互いに
注意しながらご利用いただきますよう
よろしくお願いいたします。
下記の期間、女池地区展望台デッキの柵更新工事を行います。
工事期間中、展望台デッキはご利用いただくことが出来ません。
工事期間:2021年10月4日(月)~2021年10月29日(金)
工事作業時間:午前8時15分~午後5時(予定)
皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。
新潟県では8月30日に新型コロナウイルス感染症に
関する「特別警報」を県内全域に拡大して発令
しました。
それに伴い当公園でも感染対策の強化(これまで以上の)を
していきます。
①公園利用について
駐車場や園内の一般的な利用に関しては
普段通りご利用いただけますが以下の
感染対策にご協力ください。
・3つの密を避けて行動しましょう!
密集、密接、密閉した環境には「近づかない」、
また「つくらない」ようご協力ください。
・マスクの着用にご協力ください。
熱中症対策もとり、人との距離が2m以内と
なる場合にはマスクを着用するようにお願い
いたします。公園は十分な広さがありますので
距離を意識してマスクの着用にご協力ください。
・体調の変化を感じられた方は外出を控えましょう。
※倦怠感を感じる方や熱のある方、食欲不振、嗅覚・
味覚の異常など
・こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください
②団体利用について
9月3日~16日までの期間で施設利用申し込み
いただいている団体の皆様には予定日を
延期いただくようお願いしております。
また、この期間は団体での施設利用申し込みは
控えるようお願いいたします。
大変申し訳ありませんがご協力のほど
よろしくお願いいたします。
③イベントについて
9月1日~16日までの期間で予定していた
イベントは全て中止とさせていただきます。
予定していたイベントは以下のとおりです。
・バッタまつり:9月17日以降に延期予定
・防災ミニ体験会:中止
・ガイドウォーク:中止
・生きものボランティア:中止
・植物ボランティア:中止
・季節のクラフト:中止
・潟マルシェ:中止
・農業ボランティア:中止
・パークヨガ中止
④屋内施設の利用について
当公園に設置されている屋内施設のうち
鳥観庵は9月3日~16日(予定)まで
閉鎖となりました。屋上はご利用
いただけます。
また、レストハウス四季彩館については
そのままご利用いただけます。
現段階で決まったことは以上となりますが
今後状況に応じ、内容が変更になる可能性も
ございます。
皆様の中には公園のイベント等を楽しみにしていた
方も多くいらっしゃるかと思います。
私もバッタまつりイベントがとても楽しみでした。
なんとかこの状況を協力して乗り切って次に
つなげていきましょう!
皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
余談ですが当公園ではYouTubeチャンネルや
Instagram、Facebookページを通して
公園の魅力や面白いと思った話題を
更新しています。
今回、この期間内はいつもよりも更新頻度を
高めていきたいとおもっています。
もしよろしければご視聴ください。
統括所長 浅野涼太
夜の公園を散策していると遠くから
スイーチョン、スイーチョンという
虫の音が聞こえてきました。
早速カメラを持って近づくと
ハタケノウマオイが!!
〇ハタケノウマオイの鳴き声
皆さんの身の回りにも生息しているかも
しれませんね。
今後も時間をみつけて鳴く虫のシリーズを
作成していきたいと思います。
昨年からこつこつと鳴く虫紹介動画を
とりつづけています!
今回、新たにミンミンゼミの鳴き声と
ヒメギスの鳴き声をYouTubeチャンネル
にてアップロードしました!
①ミンミンゼミの鳴き声
②ヒメギスの鳴き声
まだ暑い日はつづいていますが
夜になるとコオロギの仲間や
カンタン、アオマツムシ等の
秋の虫が鳴いています。
今日は昨年、公園で撮影した鳴く虫の
動画いくつか紹介したいと思います。
①アオマツムシの鳴き声
公園ではリーリーと樹上や低木の茂みなどで
鳴き声をきくことが多いです。中国から
明治頃に渡来した帰化種とされています。
②カンタンの鳴き声
リリリリと低木や藪で鳴いていることが多いです。
大きめの葉をうまく利用して鳴いているところを
よく見ます。
③エンマコオロギの鳴き声
綺麗な鳴き声の公園では比較的大型のコオロギです。
地面を徘徊している姿をよくみます。
鳴き声は園内でよく聞こえますがなかなか鳴いている
ところをみつけるのは難しいです。
④マダラスズの鳴き声
ジー、ジーと地面付近から鳴き声がします。
さがしてみると以外にもこの小さな昆虫
だったりしますよ。野外で鳴く姿を見るのは
かなり難しいです。
⑤ウスイロササキリの鳴き声
鳴き声はするが植物に擬態していて見つけにくいです。
⑥コバネササキリの鳴き声
鳥屋野潟沿いでみられるササキリの仲間です。
この他にも公園では色々な鳴く虫が生活しています。
まだ紹介していない種も数多くいるので撮影し次第
動画をアップしていきたいと思います。